SSブログ

57-12.蘇我蝦夷は炊屋姫尊(推古天皇)の子供 [57.蘇我氏の系譜と興亡]

Z126.蘇我稲目と馬子.png蘇我稲目・馬子が薨去した年は『日本書紀』に記載されているが、享年については記載がない。『扶桑略歴』には稲目も享年65歳、馬子の享年76歳と記載されている。この享年は稲目・馬子の経歴と齟齬がなかった。蘇我蝦夷が「乙巳の変」皇極4年(645年)で亡くなったときの年齢は、『扶桑略歴』には「蝦夷臨誅自殺。【年□十六。】」とあり、明確ではない。多分、46歳・56歳・66歳の何れかであろう。なお、門脇禎二氏の『蘇我蝦夷・入鹿』に「推古18年(610年)当時の毛人(蝦夷)の年齢は、『扶桑略歴』の諸伝を信ずるならば25歳、父の馬子は60歳であったという。」とあるのは、『扶桑略歴』の「(推古卅四年)同年。蘇我宿祢蝦夷任大臣。卌。」を、「推古34年に40歳で大臣に任ずる。」と解釈して計算している。


Z133.蘇我蝦夷.png表Z133に示すように、蝦夷の享年を46歳・56歳・66歳として、蝦夷の経歴を辿ってみた。蝦夷が『書紀』に登場する初見は推古18年(610年)10月で、新羅・任那の使者が朝廷に拝謁したとき、蘇我豊浦蝦夷臣・大伴咋連・坂本糠手臣・安部鳥子の四人の大夫が使者の奏上を聞き、蘇我馬子大臣に伝える役を果たしている。享年を46歳とすると、蝦夷が大夫の役を成したとき11歳である。親の七光りがあろうとも、11歳では大臣に続く大夫の役は務まらない。

 

蝦夷が享年66歳とすると、皇極元年(642年)に63歳で大臣を拝命したことになり、朝廷に仕える官吏の年齢としては限界の年である。蝦夷が大臣になったとき、「入鹿が自ら国政を執り、その権勢は父に勝っていた。このため盗賊は恐れて、道に落ちているものも拾わなかった。」と述べている。これらより、入鹿は大臣が勤まる年齢であり、63歳の蝦夷が大臣に就任することも無いように思える。

 

蝦夷が享年56歳とすると、推古18年に大夫の役を勤めた時は21歳であり、親の七光りを考えれば可能な年齢である。蝦夷の享年は56歳で、誕生は590年となる。たとえば、蝦夷が20歳のときに入鹿を生んだとするならば、蝦夷が大臣になった皇極元年(642年)には、入鹿は34齢であり、「入鹿が自ら国政を執り、その権勢は父に勝っていた。」の文章と齟齬はない。

 

Z134・Z135.蝦夷・入鹿系譜.png皇極2年(643年)の記事に「蘇我大臣蝦夷は、病気のため参朝しなかった。ひそかに紫冠を子入鹿に授けて大臣の位に擬した。また、入鹿の弟を物部大臣と呼んだ。大臣(弟)の祖母は物部弓削(守屋)大連の妹である。」とある。この文章は、入鹿の弟・物部大臣の祖母は物部守屋の妹であるが、入鹿の祖母は物部守屋の妹ではないと言っているように思われる。Z136の蘇我馬子・蝦夷の系譜を見ると、入鹿と物部大臣は異母兄弟である。また、物部大臣は物部守屋の妹の孫であるが、入鹿は物部守屋の妹の孫でないと、皇極2年の記事の通りになっている。Z137は欽明天皇と敏達天皇の系譜である。史実の事例がZ136の蘇我馬子・蝦夷の系譜とまったく同じであり、皇極2年の記事は信憑性があると考える。それでは、入鹿の祖母、蝦夷の母、馬子の妻であるMsXは誰であろうか。

 

用明2年(587年)八月、炊屋姫尊と群臣の勧めにより、崇峻天皇(泊瀬部皇子)が即位された。蘇我馬子も前の通り大臣となった。崇峻元年(588年)、百済から仏舎利が献上され、同時に僧6名、寺工(寺院建築の技術者)2名、鑢盤博士(塔の露盤などの金属鋳造技術者)、瓦博士(瓦製作の技術者)4名、画工(仏画製作の画家)1名が献上された。蘇我馬子大臣は百済の僧らに受戒の法を問い、善信尼らを百済に学問をするために遣わし、飛鳥の真神原に法興寺(飛鳥寺)を建て始めた。

 

物部守屋を討伐し、法興寺の建築が始まり、仏法が急速に広がりだしたことは、崇仏派の炊屋姫尊と蘇我馬子大臣にとって大きな喜びであった。二人は幼馴染であり、また炊屋姫尊が3年前に敏達天皇を亡くし独り身(寡婦)であったこともあり、結ばれて崇峻3年(590年)に蝦夷が豊浦の地で生まれた。蝦夷が豊浦大臣と呼ばれるのもこのためである。

炊屋姫尊は35歳、蘇我馬子は38歳であった。

 

崇峻5年(592年)11月、蘇我馬子は崇峻天皇が自分を殺そうと謀っているのを知り、東漢直駒を使って天皇を弑殺させた。群臣が炊屋姫尊に即位してくださるように請うたが、炊屋姫尊は辞退された。百官が上表文を奉ってなおも勧めたところ、3度目にやっと承諾され、12月に炊屋姫尊は豊浦宮で即位して推古天皇となった。宮を豊浦に置いたのは、我が子・蝦夷がいたからである。蘇我馬子は引き続き大臣であった。このことからすると、蘇我馬子は崇峻天皇の弑殺について、事前に炊屋姫尊の了解を得て、炊屋姫尊が皇位に就くよう要請していたのであろう。ある意味においては、崇峻天皇の弑殺は蘇我馬子大臣と炊屋姫尊によるクーデターであった。

 

『上宮聖徳法王帝説』には、「聖徳太子の母・穴穂部間人皇后は、用明天皇が崩御された後、聖徳太子の異母兄の多米王と結婚し、佐富女王を生んだ。」とある。これからすると、「炊屋姫皇后は、敏達天皇が崩御された後、叔父の蘇我馬子と結婚し、蘇我蝦夷が生まれた。」とあっても、問題はないように思えるが、炊屋姫皇后が推古天皇に即位したことから、蝦夷が炊屋姫皇后の子供であることは秘密裏にされ、馬子と物部守屋の妹の子として育てられた。天皇家の長い歴史のなかで、女帝は8人いるが、全員生涯独身か寡婦(夫と死別後再婚していない)である。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。