SSブログ

49-1.『日本書紀』に書かれた神代 [49.神話の背景には史実がある]

邪馬台国が日向に在ったとすれば、瓊瓊杵尊が高天原から日向の高千穂の峰に降臨し、瓊瓊杵尊・彦火火出見尊・鸕鷀草葺不合尊の三代が日向を治めたという記紀に書かれた神話が、史実と何らかの関わりがあると考えられる。『日本書紀』には「神代」として、天孫降臨神話が記載されているが、「神代」に書かれた文章の三分の二以上が、異説の紹介記事であり、書紀の編纂者が組み立てた神話のストーリーは意外と短い。その本筋だけを選択し、神話の大筋を記す。

Z26 神代系譜(縦書き).png昔、天と地が分れた時に神が生まれた。その七代目の神、伊奘諾尊
(いざなぎのみこと)と伊奘冉尊(いざなみのみこと)は玉飾りの矛で海をかきまぜ、大八洲国(おおやしまのくに)を生み、そして天照大神(あまてらす
おおみかみ)
と素戔鳴尊(すさのおのみこと)を生まれた。父母の二神は天照大神を天上の高天原に送り、素戔鳴尊を遠い根の国へ行くよう追いやられた。高天原を訪れた素戔鳴尊は天照大神と誓約をして、素戔鳴尊の十握剣を噛み砕いた天照大神の息吹から三柱の女神(筑紫の宗像の神)
が生れ、天照大神の五百箇の御統を噛み砕いた素戔鳴尊の息吹から
五柱の男神
(天忍穂耳尊等)が生まれた。

素戔鳴尊は天の狭田・長田に馬を放って畔を壊し、機殿の屋根に穴をあけて馬の皮を投げ入れる等の狼藉を働いた。天照大神は機織の梭で身体をそこない、怒って天の岩屋にこもられた。そのため国中が常闇となり夜昼の区別も分らなくなった。
高皇産霊尊(たかみむすひのみこと)の子の思兼神(おもいかねのかみ)は深謀遠慮をめぐらし常世の長鳴鶏を競わせ、天児屋命(あまのこやねのみこと:中臣連の先祖)と太玉命(ふとだまのみこと:忌部の先祖)は榊の枝に五百箇の御統と八咫鏡、青と白の麻のぬさをかけて祈祷し、天鈿女命(あまのうずめのみこと:猿女君の先祖)は茅纒の矛を持って天の岩屋の前で喋り踊った。天照大神が様子を見ようと少し磐戸をあけたので、手力雄神(てちからおのかみ)が天照大神の手をとって引き出された。

素戔鳴尊は高天原より追放され、出雲の簸の川に降りられた。そこで八岐大蛇の人身御供に娘を差し出さなければならないと嘆いていた翁と媼、脚摩乳
(あしなづち)と手摩乳(てなづち)に出会った。素戔鳴尊は娘の奇稲田姫(くしいなだひめ)を貰い受け、八岐大蛇を退治した。素戔鳴尊と奇稲田姫の子が大己貴神(おおあなむちのかみ)、大国主神(おおくにぬしのかみ)とも呼ばれている。大己貴神は出雲を平定した。

天照大神の子、天忍穂耳尊は高皇産霊尊の娘の栲幡千千姫
(たくはたちちひめ)を娶られて、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が生まれた。皇祖の高皇産霊尊はこの孫の瓊瓊杵尊を可愛がられ、葦原中津国の君主にしようと思われた。葦原中津国を平定しようと、出雲に天穂日命を行かせた。けれども天穂日命は大己貴神におもねって、三年たっても復命しなかった。その後も大己貴神はなかなか国を譲らなかったが、四度目の使者に対して子の事代主神(ことしろぬしのかみ)共々服従を誓い、国を譲っている。

高皇産霊尊は瓊瓊杵尊を日向の襲の高千穂の峰に降ろされた。瓊瓊杵尊は吾田国の長屋の笠狭崎で大山祗神
(おおやまつみのかみ)の娘、吾田鹿葦津姫(あたかしつひめ)、またの名は木花開耶姫(このはなさくやひめ)を娶り、火闌降命(ほのすそりのみこと:隼人の始祖)・彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)・火明命(ほのあかりのみこと:尾張連の始祖)の三人の子が生まれた。瓊瓊杵尊は日向の可愛の山の陵に葬られた。

兄の火闌降命は海の幸を得、弟の彦火火出見尊は山の幸を得た。兄弟は幸を取替えようと釣針と弓矢を交換したが、その幸は得られなかった。兄は釣針を返すよう要求した。弟は無くしていて困り果て、海岸で嘆いていた時、翁に会い海宮に案内された。そこで無くした釣針を得、海神の娘の豊玉姫
(とよたまひめ)を娶られた。

海宮に三年留まった後に郷里に還えった弟は、海神の教えに従い兄を降伏させた。火闌降命は吾田君小橋らの先祖である。後に豊玉姫は妹の玉依姫
(たまよりひめ)を連れてやって来た。豊玉姫は出産の時に体が竜になり、それを見られたのを恥じて海路を帰られた。生まれた子を名付けて鸕鷀草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)という。彦火火出見尊は日向の高屋山上陵に葬られた。 鸕鷀草葺不合尊は叔母の玉依姫を妃とされ、彦五瀬命(ひこいつせのみこと)・稲飯命(いなひのみこと)・三毛入野命(みけいりののみこと)・磐余彦尊(いわれひこのみこと:神武天皇)を生まれた。鸕鷀草葺不合尊は日向の吾平山上陵に葬られた。

Z27 沖ノ島.png今年7月28日文化審議会は、世界遺産の登録候補として「宗像・沖ノ島」を推薦した。「沖ノ島」は田心姫神を祭神とする宗像大社沖津宮の女人禁制の神領で、4~9世紀に朝鮮半島や中国大陸との交流の成就や航海の安全を願う祭祀が行われ、祭祀跡からは銅鏡など4万点の国宝が出土し「海の正倉院」と呼ばれていると紹介されている。『日本書紀』の「神代」では、天照大神が素戔鳴尊の十握剣を噛み砕き、噴出した霧から宗像の三柱の女神(田心姫・湍津姫・市杵島姫)が生れたとしている。また異説には、天照大神が「三柱の神は、海路の途中に降りて、天孫を助け奉り、天孫のためにお祀りをされよ」と仰せられたとある。沖ノ島は「神代」の伝承と結びついた「神宿る島」である。



 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。