SSブログ

48-8.西都市に邪馬台国の都があった [48.「魏志倭人伝」に即して邪馬台国へ]

北朝鮮の大同江河口近くにあった帯方郡から船で出発し、韓国金海にあった狗邪韓国を経て、対馬の対馬国・壱岐の一支国を通り、唐津の末盧国に上陸し、神崎町の伊都国へ陸行。有明海を南下水行して、芦北町佐敷から陸行、人吉市から山を越え小林市へ、そして邪馬台国の都である西都市に到着する。帯方郡より邪馬台国までの道のりは、魏志倭人伝に「郡より女王国に至る万二千余里」とある。帯方郡から伊都国までを合計すると1万5百余里なので、伊都国から邪馬台国までが千5百里となる。

一方、「陸行五百里は、10日の行程で距離は60km」、「水行五百里は、5日の行程で距離は60km」と定めた定理からすると、伊都国から邪馬台国まで陸行10日・水行1月は、水行10日が千里、陸行1月が1千5百里で合計2千5百里となる。魏志倭人伝から算出した里数の方が千里も少ない。定理が間違っているのだろうか。

下記に示す「記載里数」は魏志倭人伝に書かれている里数である。伊都国から邪馬台国までが千5百里となっているのは、[帯方郡~邪馬台国]の「記載里数」から[狗邪韓国~伊都国]の「記載里数」の合計を差し引いた里数である。「測定距離」は、出発国の都から到着国の都までの距離を地図上で求めたものである。「換算里数」は定理の「五百里は60㎞」を基準に、「測定距離」を里数に変換したものである。

出発国   到着国    記載里数  
測定距離  換算里数
帯方郡   狗邪韓国   7千余里  900㎞  7500里
狗邪韓国  対馬国      千里  100㎞   833里
対馬国   一支国      千里  100㎞   833里
一支国   末盧国      千里   50㎞   417里
末盧国   伊都国     5百里   60㎞   500里
伊都国   邪馬台国  (千5百里) 290㎞  2417里
---------------------------------------------------------------------
帯方郡   邪馬台国 1万2千余里 1500㎞ 12500里

「換算里数」の合計は12
,500里となり、魏志倭人伝の「記載理数」の1万2千余里とほぼ一致した。伊都国から邪馬台国までの「記載里数」が「換算里数」と約900里も違っているのは、狗邪韓国~対馬国~一支国~末盧国への渡海の「記載里数」が、過多であるためである。「波濤千里洋々と」と歌にあったが、日の出から漕ぎ出し、日の入りまで一気に航海する「渡海」は、その距離の大小よりも、千里という単位で表現されたと思う。邪馬台国の場所を特定した、陸行と水行の定理は正確であった。

Z24.西都原古墳群.png西都市には史跡公園「風土記の丘」として、全国第1号に整備された西都原古墳群がある。この西都原古墳群には、前方後円墳32基、方墳1基、円墳277基、その他地下式横穴が多数ある。これら310基以上の古墳の内、北西部の最も高い位置に男狭穂塚・女狭穂塚が在る。男狭穂塚は最近の墳丘調査の結果、造り出し付きの径132mの円墳だと分かり、女狭穂塚は全長176mで九州最大の前方後円墳である。この古墳こそ魏志倭人伝に、「卑弥呼、以に死す。大いに冡(つか)を作る。径百余歩なり。徇葬する者奴婢百余人なり。」と書かれている、卑弥呼の墓と特定したい所であるが、残念ながら両古墳とも円筒埴輪の型式(Ⅲ式)から4世紀末の古墳であり、卑弥呼の亡くなった247年頃とは大きくことなる。

西都市・新富町・高鍋町は、一辺15km四方の地区に、合計565基の古墳が在る古墳の宝庫である。しかし、弥生時代の象徴である青銅器を伴出する遺跡は皆無で、弥生文化の後進地域と考えられ、邪馬台国の都が存在するなどとは、学者の間では考えられたことはなかった。ところが、1985年に新富町の川床遺跡で、弥生時代の後期後半から古墳時代の初期、卑弥呼の時代の195基の円形周溝墓・方形周溝墓・木簡墓・土壙墓が発掘され、素環頭大刀1点、剣5点、刀子7点、鉄鏃67点、鉇
(やりがんな)5点、袋状鉄斧5点、計90点の鉄器が出土した。

『邪馬台国と玖奴国と鉄』菊池秀夫
(2010)に記載された、弥生時代の武器類鉄器の九州のベスト20を見ると、川床遺跡は武器類鉄器では80点で2位、鉄器全体では90点で5位の位置にある。因みに『「邪馬台国畿内説」徹底批判』安本美典(2008)に記載された都道府県別の武器類鉄器をみると、九州7県で1726点、近畿7県390点出土している。中でも大阪府は50点、奈良県にいたっては5点のみである。川床遺跡の武器類鉄器の80点が如何に多いかが分かる。川床遺跡の年代は弥生後期後半から古墳前期初頭(布留式併行期)とみられており、邪馬台国時代の遺跡と言っても過言ではあるまい。西都市に邪馬台国の都があると言っても、考古学的にも齟齬はない。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。