SSブログ

47-1.甕棺の実年代が倭国の歴史を紐解く [47.女王・卑弥呼の誕生前夜]

古代の我が国は中国から倭国と呼ばれていた。しかし、「倭国」=「日本」ではなく、時代と共に国の形や領域が変遷して来ている。大和王権が全国(除く北海道・北東北・沖縄)を支配下に治めた古墳時代の中頃までは、倭国は連合国であり、その盟主国は奴国・邪馬台国・大和国と変遷していると考える。奴国は福岡平野にあり、大和国は奈良盆地にあったことに異議を唱える人はいないであろう。邪馬台国が何処にあったかは、まだ決着がついていないと思われる。「倭国の誕生と変遷」について、過去の記事を整理して述べて見たい。過去に書いた記事の補強版であるので、重複するところはご容赦願う。また、過去の記事、特に「6.実在した神代の世界」とは違う所・矛盾する所があるが、今後の記事を正解としたい。

「倭国の誕生と変遷」の歴史を紐解くには、中国の史書と考古学的な遺跡・遺物との関わりを明らかにしなければならない。そのためには、弥生時代中期・後期の遺跡・遺物の正確な実年代(暦年代)が必要である。1996年までは考古学者が描いた弥生中期の我が国の歴史は、中期の始まりを紀元前100年頃としていた。1996年に年輪年代法で中期の始まりが紀元前200年頃とされ、2003年の
AMSによる炭素14年代測定法では紀元前400年頃とされた。弥生中期の始まりを紀元前400年頃として、我が国の歴史を考えている考古学者はまだ少ないようだ。我が国の歴史を間違った年代観で紐解いたのでは、邪馬台国の場所を比定することは出来ないと思う。

国立歴史民俗博物館は、日用土器に付着した炭化物を
AMSによる炭素14年代測定を行い、その測定値から導きだした較正年代を、考古学者が長年に渡って積み上げて来た、相対的な序列では正確な土器編年でもって補正して、実年代を伴う弥生時代の土器編年を2009年頃に完成している。この日用土器の編年は、今後測定値の増加により微調整はあるであろうが、信じるに足るものであると私は思っている。しかし、この日用土器の型式編年の実年代だけでは弥生中期・後期の歴史は解明出来ない。

弥生中期・後期の指標となるのは青銅器や鉄器であるが、これらの内、中国や朝鮮と関わりのある剣・矛・戈の武器や鏡は、北部九州の甕棺から多く出土している。甕棺の実年代が明確になれば、弥生中期・後期の倭国の歴史を紐解けるが、日用土器と甕棺の接点は少なく、日用土器の型式編年と甕棺の型式編年の実年代のマッチングは意外となされていない。また、甕棺には炭化物の付着もないことから、甕棺から出土した人骨の
AMSによる炭素14年代測定が数例行われているが、まだ甕棺の実年代を編年するまでには至っていない。甕棺の型式による編年は多くの学者により行われ、相対的な序列は明確になっている。そこで、歴博の炭素14年代測定による日用土器の編年と甕棺の編年を組み合わせ、25年単位の甕棺の実年代の編年表を作成した。

z1.甕棺編年1.png表Z1には中国の史書、『漢書』地理史、『後漢書』倭国伝・王莽伝、『三国志』魏志倭人伝に書かれた倭国の様子と、甕棺に副葬された青銅武器・鉄製武器・鏡の年代を示している。ただし、網掛け表記は甕棺以外に副葬されたもので、斜線は土壙に埋納、横線は石棺墓・土壙墓に副葬されたものである。細形青銅器武器(剣・矛・戈)は中国の戦国時代の初めには我国に伝わり、弥生時代中期が始まっている。中細形青銅武器は我国独自の形式で、我国での青銅器の鋳造開始時期を明確に示すものであるが、それが戦国時代末となっている。紀元前108年に楽浪郡が設置されると、倭人の国々はすぐ接触を試み、漢鏡3期の鏡や鉄製武器が我国へ流入している。紀元前後には殺傷の能力のある細形・中細形の青銅武器は鉄製武器に変わり、青銅武器は中広形・広形の祭祀用に変わって弥生後期が始まっている。これらは考古学者の予想を超える早い年代であり、歴博が導き出した実年代の土器編年については、考古学会では賛否両論のバトルが続いている。



 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。