SSブログ

45-1.甕棺に副葬された青銅武器 [45.金印の謎を解く]

Y10甕棺型式と副葬品.png

『考古資料大観 第10巻 弥生・古墳時代 遺跡・遺構』(寺沢薫、2004年11月)には、「弥生時代および古墳時代初期首長墓副葬品一覧」があり、主要な弥生遺跡の甕棺の型式と副葬品の関係が記載されている。甕棺型式別に出土した主要な副葬品を調べ表Y-10にまとめた。数字は“副葬品数/甕棺数”を表し、( )は甕棺以外の墳墓から出土したことを示す。武器(剣・矛・戈)は青銅器と鉄器、鏡は多鈕細文鏡・漢鏡・仿製鏡である。なお、漢鏡は岡村秀典氏の分類(漢鏡1期~7期)に従っている。

Y11青銅武器分布.png朝鮮半島から細形の青銅武器(剣・矛・戈)が我国に渡ってきたのは、金海()式甕棺(KⅠc)の時代(図11:赤枠)であり、その全てが玄界灘沿岸部(唐津市・福岡市西区・古賀市)から出土しており、その半数は福岡市西区の早良平野にある吉武高木・吉武大石遺跡のものである。吉武高木遺跡の城ノ越式(Ka)時代の木棺墓から、細形の剣・矛・戈と多鈕細文鏡・勾玉・菅玉が出土し、皇室の三種の神器と言われる「鏡・玉・剣」を有した「最古の王墓」と言われている。城ノ越式(Ka)の時代(図11:黄色枠)になると、細形の青銅武器が釈迦寺遺跡(武雄市)・東山田一本杉遺跡(大和町)・高志神社遺跡(千代田町)などの有明海沿岸部の甕棺からも出土するようになる。細形銅剣・細形銅矛の鋳型が惣座遺跡(大和町)から出土しており、中期前半の早い段階から、青銅器の鋳造が始まっていたと考えられている。

汲田式(
Kc)の時代には、わが国独自の中細形武器(剣・矛・戈)が出現する。汲田式(Kc)・須玖式(Ka)の時代(図11:緑枠)は有明海沿岸部が優位で、吉野ヶ里遺跡(三田川市)や柚比本村遺跡(鳥栖市)から細形銅剣・中細形銅剣が出土している。そして、吉野ヶ里遺跡(三田川町)・本行遺跡(鳥栖市)・姉遺跡(千代田町)からは、細形や中細形の鋳型が出土している。

唐津市の宇木汲田遺跡からは、
KcKaの甕棺から細形の青銅武器(剣・矛・戈)が出土している。宇木汲田遺跡の甕棺からは多鈕細文鏡も出土している。多鈕細文鏡は北部九州から8面が出土しているが、その内3面が佐賀県から出土している。唐津市の宇木汲田遺跡(Kc)、佐賀市の増田遺跡(Ka)、大和町の本村籠遺跡(Kb)である。唐津から有明海に向かって青銅器が伝えられたように見受けられる。

立岩
()式(Kb)・立岩()式(Kc)の時代(図11:青枠)になると、前漢鏡と共伴して中細青銅武器が出土する。春日市の須玖岡本D遺跡(Kb)と糸島市の三雲南小路遺跡1号甕棺(Kb)からは中細形の剣・矛・戈が出土し、飯塚市の立岩遺跡10号甕棺(Kc)からは中細形の矛が出土している。青銅器の製作と言えば、須玖岡本遺跡群(春日市)が有名である。遺跡群のなかで大谷遺跡からは、細形銅剣・中細形銅矛の鋳型が見つかっているが、須玖岡本遺跡群の青銅器生産が最盛期を迎えるのは、後期後半から終末期である。

中広形・広形の祭祀用青銅武器は甕棺や木棺・石棺・土壙墓などの墳墓からは、対馬を除いては一切出土していない。中広形・広形の祭祀用青銅武器は北部九州に存在していないのではなく、出雲の神庭荒神谷遺跡のように、単独で土壙から出土している。これらについては別途記載する。中広形・広形の鋳型が須玖岡本遺跡群(春日市)・比恵遺跡(福岡市博多区)安永田遺跡(鳥栖市)から出土している。



 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。