SSブログ

43-10.雄略天皇と稲荷山古墳 [43.古墳年代の確定と古墳時代の解明]

埼玉県行田市にある稲荷山古墳の墳頂には、粘土槨と礫槨の埋葬施設があり、粘土槨は盗掘を受けていたが、礫槨から金象嵌鉄剣や挂甲・馬具が出土している。墳丘にある円筒埴輪Ⅴ式で人物埴輪も出土しており、造出しから出土した須恵器はTK23・TK47と判定されている。稲荷山古墳の粘土槨は後円部中央の前方部よりに横たわってあり、礫槨は後円部中央から外れた位置に、粘土槨と直角に設置されている。粘土槨が第一主体で、礫槨が粘土槨より後に造られた第二主体と考えられる。稲荷山古墳の古墳年代は、消滅する要素としての「粘土槨」と、新たに登場する要素の「円筒埴輪Ⅴ式」の出会いから465~475年と定めることが出来る。造出しから出土した須恵器はTK23・TK47(460~500年)と何ら齟齬はない。

K65埼玉稲荷山古墳.png

K66稲荷山鉄剣.png
稲荷山古墳の礫槨から出土した金象嵌鉄剣には「辛亥の年7月中に記す、ヲワケの臣、上祖名はオホヒコ、其の児・・(5代の名)・・其の児名はカサハヨ、其の児名はヲワケの臣、世々、杖刀人の首と為り、奉事し来り今に至る、ワカタキロ大王の時
()、シキの宮に在る時、吾天下を佐()治し、この百錬鉄の利刀を作らしめ、吾が奉事の根源を記すなり」とある。辛亥の年は471年と考えられている。粘土槨に葬られたのが「カサハヨ」で、礫槨に葬られたのが「ヲワケ」、稲荷山古墳を造ったのは「ヲワケ」と考えれば、金象嵌鉄剣が471年に作られ、465~475年に稲荷山古墳が造られたことに何の矛盾もない。

 

稲荷山古墳より出土した鉄剣に金象嵌された「辛亥の年」より、471年には雄略天皇は在位していたことがわかる。478年に宋に朝貢した倭王武は上表文で、「高句麗が百済の征服をはかったので朝貢が遅れた」と言い訳しており、即位から朝貢までにかなりの年月がたっていることが伺える。三国史記によると、高句麗が百済に攻め込み王都が陥落したのが474年である。これらより雄略天皇の即位は471年以前であることが分る。私が日本書紀より導きだした年表では、雄略天皇の即位は464年、崩御は486年である。この年代と宋書倭国伝の「武立つ」の年、稲荷山鉄剣に金象嵌された「辛亥」の年、江田船山古墳・稲荷山古墳の古墳年代と齟齬はなく、文献と考古学の両面から証明されたことになる。古墳時代後期の始まり(470年)の画期は、雄略天皇の治世からであった。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。