SSブログ

43-1.古墳時代の3期区分 [43.古墳年代の確定と古墳時代の解明]

私は古墳時代の3期区分について、前期の始まりは大型前方後円墳箸墓の登場、中期の始まりは円筒埴輪Ⅳ式・馬形/人物埴輪・家形石棺・須恵器(TK73)・馬具・鋲留短甲・挂甲の登場と三角縁神獣鏡・石製腕飾品・筒型銅器の消滅、後期の始まりは円筒埴輪Ⅴ式・(近畿式)横穴石室の登場と粘土槨・長持式石棺・長方/三角/横矧板革綴短甲・鋲留短甲の消滅と定義した。そして実年代については、前期は250年~400年、中期は400年~470年、後期は470年~(600年)と定めた。ただし、後期の終わりについては確定した年代ではない。

 

K51.古墳3期区分.pngコード編年表と古墳のコードから1265基の古墳の年代の決定を行なった。古墳形態・埋葬施設・副葬品の組み合わせによって、その年代幅が30年以内に決定出来た古墳は273基しかなかった。しかし、787基の古墳については、前期・中期・後期の3期区分に分けることが出来た。それらを表K51に示している。

 

表K51で二重線以下に示す、前期・中期・後期の欄は、「遺跡ウォーカー」の古墳データに記載された3期区分である。私が前期と判定した古墳は349基あったが、その内の42基は「遺跡ウォーカー」のデータには中期と明示されている。この42基の中には円筒埴輪Ⅲ式が10基あり、現在の定説では中期に繰り入れられる範疇にある。しかし、42基の内34基は、前期古墳の副葬品の色彩が強い円筒埴輪Ⅱ式・三角縁神獣鏡・石製腕飾品・合子/琴柱形石製品・筒型銅器・竪矧/方形板革綴短甲を出土している。このように、古墳前期と古墳中期の区分けを曖昧にしている原因は、「41-3.古墳時代の中期の始まりを考える」で述べたように、考古学的な画期のない円筒埴輪Ⅲ式(集成編年5期)を古墳中期の始まりとして取り扱っていることに起因していると思う。

 

「遺跡ウォーカー」の古墳データでは、前期・中期・後期の3期区分が明示されていない古墳が沢山ある。私が前期と判定した349基中に97基、中期と判定した130基中に77基、後期と判定した293基中に238基もある。これらは3期区分を判定しなかったのか、それとも判定できなかったのか分からないが、3期区分が不明確であることに起因しているように思える。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。