SSブログ

42-4.古墳時代の石棺の編年 [42.古墳時代の編年に挑戦]



古墳時代の石棺としては、その製作方法で分類すると、組立式石棺と刳抜式石棺に分かれる。組立式石棺は扁平な自然石を組み立てた箱形()石棺と、凝灰岩などを加工して組立てた組合式石棺がある。組合K40円筒埴輪・石棺.jpg式石棺にはその形状から長持形石棺・家形石棺があり、刳抜式石棺には舟形石棺・割竹形石棺・長持形石棺・家形石棺がある。箱形()石棺は弥生時代からの埋葬形態であり、古墳時代の初めから終わりまで用いられたので編年の要素とはならない。組合式石棺・刳抜式石棺(舟形石棺・割竹形石棺)、長持形石棺・家形石棺について、円筒埴輪の型式の関係を表40に示す。


K43長持形石棺.jpg円筒埴輪Ⅰ式の時代に、岡山の花光寺山古墳で長持形石棺が、京都の妙見山古墳で組合式石棺が出土している。岡山の花光寺山古墳は、組合式長持形石棺の直葬で側に小石室がある。京都の妙見山古墳で組合式石棺の直葬で小石室がある。花光寺山古墳と妙見山古墳は埋葬方法が良く似ているばかりか、両古墳から出土した倣製三角縁神獣鏡は同范の関係にある。円筒埴輪Ⅰ式時代の末に組合式・長持式石棺は出現したと考える。長持形石棺は円筒埴輪Ⅱ式に普及しⅣ式で終わっている。円筒埴輪Ⅰ式に登場した組合式石棺は、円筒埴輪Ⅱ式・Ⅲ式では長持ち石棺に取って代られ、Ⅳ期に復活してⅤ期には長持形石棺に取って代っている。


K44家形石棺.jpg刳抜式石棺は円筒埴輪Ⅱ式の時代に普及している。この中で、刳抜式石棺が出土した久米田貝吹山古墳は小札革綴冑を共伴しており、Ⅱ式
(集成編年3期)と考えられ、刳抜式の石棺としては早い時期のものである。集成編年基準では家形埴輪の出現を7期(TK216~TK208)としているが、福岡の石人山古墳は家形石棺と須恵器TK73を共伴しており、家形石棺はⅣ期の初めに出現したと編年した。円筒埴輪は出土していないが、岡山の鶴山丸山古墳、福井の龍ヶ岡古墳は家形埴輪と石製腕飾を共伴している。これらからしても、家形石棺はⅣ期の初めに出現したことが分かる。福岡の石人山古墳の石棺には直孤文と二重円文が、岡山の鶴山丸山古墳の石棺には家と円盤が彫刻されている。どちらも出現期の家形石棺であるところに興味が湧く。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。