SSブログ

36-1.釈迦三尊像は運び出せたか [36.法隆寺の謎を解く]

『書紀』天智9年(670年)4月30日に「夜半之後、災法隆寺。一屋無餘。大雨雷震。」とあり、法隆寺が全焼したと書いている。世界最古の木造建築と言われている現存の法隆寺が、607年頃の創建当時のものか、670年に全焼した後に再建されたものであるかの議論が、明治より100年に渡って行われて来た。昭和15年に法隆寺南大門の地で、四天王寺式の「若草伽藍」と呼ばれる寺院址が見つかった。また、平成16年には若草伽藍址の西側で彩色された壁画片60点が出土し、一緒に出土した焼けた瓦は7世紀初めの飛鳥時代の様式であった。これらより、「若草伽藍」が創建当時の法隆寺(斑鳩寺)であることが確定した。 

平成16年に奈良文化財研究所は、法隆寺の金堂6点、五重の塔4点、中門2点の、建築部材の伐採年代を年輪年代法で特定し、金堂は668~669年以降、五重の塔は673年以降、中門は685年以降に完成した事が判明したと発表している。これらより、天智9年(670年)4月30日に法隆寺が全焼した後に、法隆寺が再建されたということが明確になった。
 

D10法隆寺釈迦三尊.jpg法隆寺金堂の中央に安置されている釈迦三尊像は、その光背銘に、推古31年(622年)2月に聖徳太子が亡くなったので、翌年の3月に司馬鞍首止利仏師が完成したと銘記されている。この光背銘は後世の捏造であるとの通説があったが、私は、釈迦三尊像も光背銘も推古朝の物であることを証明して来た。創建当初の法隆寺に、釈迦三尊像があったとすれば、釈迦三尊像は法隆寺が全焼した際に、運び出されたと言う事になる。
 

この釈迦三尊像は、幅x奥行x高さが202x172x106㎝の下座の上に、98x70x75㎝の上座を置き、その上座に中尊を安置しており、中尊の裳裾が上座の前に垂れ下がっている。幅x高さが168x196㎝の光背は、上座框
(かまち)の窪みにはめられ、中尊の背にある枘(ほぞ)と、2ヶ所の枘穴で楔(くさび)により固定されている。両脇侍菩薩は下座と楔で固定されている。中尊像の重量は185㎏、光背の重量は約230㎏程度である。火事の最中、総重量が400㎏を越える光背を配した中尊像を運びだせたであろうか疑問が湧く。光背と中尊像を分解して運び出すことも考えられるが、そんなことが可能だろうか? 

670年の法隆寺の火災は、『書紀』に「大雨雷震」とあり、塔に落雷して火災が発生したものと思われる。古代においては寺院の落雷による火災はよく起っている。例えば『続日本紀』宝亀11年(780年)1月14日に「平城京中の複数の寺が落雷により被害が発生する。特に薬師寺西塔、葛城寺塔・金堂は被害が大きく、全焼する」とある。創建当時の法隆寺(若草伽藍)は、四天王寺式の伽藍配置であり、塔基壇(15x15m)と金堂跡(22x19m)の間は9mしかない。塔が落雷炎上したら、金堂にはすぐに燃え移ったと考えられ、釈迦三尊像・薬師如来像を運び出すことは出来なかったと思える。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。