SSブログ

32-1.聖徳太子像が消えている [32.「聖徳太子は実在しない」に挑戦]

NHKは今年2月15日、BS歴史館 シリーズ英雄伝説(2)「聖徳太子は実在したか!?」を放映している。その番組内容は、「『実在しない』と説が出るほど謎に包まれた英雄・聖徳太子。古代の常識を塗り変える、明らかになった新事実とは?わたくしたち日本の原点を揺さぶる巨大ミステリーを徹底追及!」と紹介されている。このミステリーの解明に、私も挑戦してみようと思う。

日本が飛躍的に高い経済成長を遂げていた時代に、“聖徳太子”と言えば、それは1万円札のことであった。1万円札に描かれた聖徳太子の肖像は、宮内庁所蔵の「唐本御影」と呼ばれている肖像画をD1.聖徳太子像.jpg元に描かれたものである。この肖像画は「聖徳太子及び二王子像」とも呼ばれ、通説では向かって左側が弟の殖栗皇子、右側が息子の山背大兄王と云われている。1万円札の聖徳太子像は1984年(昭和59年)から福沢諭吉像に変わり、我々の財布からは「聖徳太子像」が消えてしまった。
 

1996年に歴史学者の大山誠一氏が「聖徳太子研究の再検討」の論文を発表し、「聖徳太子は実在しない、日本書紀において創造された」という説を唱えてから、多くの研究者が日本書紀や法隆寺系金石史料は、後世に捏造されたものであるとする論文を発表し、それまでに燻っていた聖徳太子に対する疑義に火が付いた。
 

大山氏は「聖徳太子は実在しないが、厩戸王は実在した。」と述べており、偉大なる聖人としての聖徳太子の全ての記事を後世の捏造としている。国立教育研究所による調査では、普通高校の日本史の教科書11冊の中で、「聖徳太子」の単独表記のものはなく、「聖徳太子(厩戸皇子)」表記が5冊、「厩戸皇子(聖徳太子)」表記が6冊であるそうだ。戦後の歴史教育で習った「聖徳太子像」が消えようとしている。
 

私は日本書紀に書かれた記事には誇張もあり、勝負・正悪・清濁・譲奪を反対に書いていることもあると思っている。しかし、書紀が書いた記事の根底には史実が書かれている、あるいは史実が潜んでいると考える。日本書紀は編纂者が捏造した歴史書ではなく、史実をもとに編修した歴史書と考える。聖徳太子実在を証明するために、文献資料としては日本書紀と上宮聖徳法王帝説、金石文として法隆寺系史料を使い、聖徳太子が実在した証拠を一つでも見つけ、聖徳太子が実在しないとする根拠を一つでも崩してみたい。
 

日本書紀の用明紀には「穴穂部間人皇女を立てて皇后とした。皇后は四人の男子を生んだ。一番目を厩戸皇子という。またの名は豊耳聡聖徳という。あるいは豊聡耳法大王という。あるいは法主王という。」とある。その後の表記は全て「皇太子」である。書紀は「聖徳太子」という語句は一切使っていないが、私は皇太子となった厩戸皇子を「聖徳太子」と表記して行く。なお、大山誠一氏の見解は、著書「聖徳太子の誕生」吉川弘文館からその多くを引用した。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。