SSブログ

31-1.新沢千塚古墳のガラス器 [31.古代のガラス器]

G97 新沢千塚126号碗.jpg橿原市の新沢千塚古墳群の126号墳が、昭和38年に橿原考古学研究所により発掘調査された。126号墳は5世紀後半頃に築かれた東西22mx南北16mx高さ1.5mの長方形墳である。埋葬施設は高野槇の割竹形木棺で、棺内及び棺外から古墳の規模にしては多くの副葬品が出土している。副葬品の特徴は金製品とガラス製品が多いことだ。金製品では龍紋透彫方形板1点・垂飾付耳飾2点・螺旋状垂飾2点・腕輪1点・指輪5点・丸玉2点・歩揺(飾り)382点があり、ガラス製品では碗1点・皿1点・金箔入り丸玉1点・雁木玉2点・丸玉649点・小玉8点・粟玉321点である。 


G98 新沢千塚126号皿.jpgガラス製の碗が皿に乗った状態で、被葬者の頭部の右側から出土した。碗は口径78㎜x高さ67㎜x厚み1.5㎜で淡黄緑色をしている。碗の胴部には凹型に円形切子(カット)装飾と表面を円形に摺った切子模様が付けられている。皿は径145㎜x高さ27㎜で紺色を呈している。両方ともアルカリガラスで、ローマングラスの技法を取り入れたササン朝ペルシャグラスと言われている。
 

G99新羅ガラス器.jpg「16.黄金の国、新羅の謎を解く」で述べ
たように、新羅の都であった慶州にある古墳、金冠塚・金鈴塚・皇南大塚・瑞鳳塚・天馬塚
などからは、金製品の冠・冠帽・冠飾・腰帯・垂飾・耳飾・腕輪・指輪・珠などが多量に出土している。これらの金製品と共伴して碗・皿・杯・瓶などのガラス器が副葬されていた。これらのガラス製品はローマングラス、あるいは
ササン朝ペルシャグラスで、シルクロードでも北部の草原地帯のステップ路を通って伝来したと考えられている。慶州の黄金文化の最盛期は5世紀の初めから6世紀半ばの150年間であると言われている。
 
G100 新沢千塚金指輪.jpgG101 新羅天馬塚金指輪.jpgG102 新羅瑞鳳塚金釧.jpg


 
新沢千塚126号墳出土の金製品の垂飾・耳飾・腕輪・指輪などを見ると、慶州の古墳出土の金製品と類似している。ガラス製品でみると、どちらもローマングラス・ササン朝ペルシャグラスの系統である。『ガラスの道』の著者由水常雄氏は、「千塚出土の紺色の皿の技法と慶州金冠塚出土の足付杯に使用された技法と同一部類に属し、両者が製作地の点で近親性を持っていることを示している。また両者の出土遺物にも共通性が強い。千塚のガラス器は新羅を通じて伝来して来た可能性がある。」としている。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。