SSブログ

30-1.南越国から伝来したカリガラス [30.ガラス素材は弥生時代から造っていた]

弥生後期に激増し全国的に分布したガラス小玉のほとんどはカリガラスである。その成分は奈文研の肥塚隆保氏が「古代珪酸ガラスの研究」に、「弥生時代の遺跡出土のカリガラスの分析結果」として、22遺跡約300点の平均値を示している。
                         
SiO2   Na2O  K2O   CaO   MgO   Al2O3
  弥生時代カリガラス    75%   0.6%   18%   0.6%   0.4%   2.7%
  タイ(バンドンタペット) 73%   0.7%  17%   3.5%   0.5%   1.1%
  中国(広西省・広東省)  76%   0.4%  14%   1.8%   0.6%   3.6%
  植物灰精製(ヨーロッパ)  74%   0.3%  20%   2.8%   0.2%   2.0%
 
弥生時代のカリガラスの組成は、カリガラスの発祥の地と考えるタイランドにあるバンドンタペット、そして、それらが伝播した中国の南西部の広西省・広東省の組成にほぼ等しいものである。その組成の特徴はマグネシア(
MgO)の組成が少なく、木灰を原料にしていないことだ。通説では、これらのカリガラスは「硝酸カリ」を原料として製作していると考えられているが、世界のガラスの歴史の中で、硝酸カリを原料としたガラスはほとんどない。弥生時代のカリガラスの組成は、無色透明なガラスを求めて、17~18世紀のヨーロッパで作られた、植物灰を精製したヴァルトガラスに近い組成である。 

日本におけるカリガラスの通説は、ガラス素材を海外の何処かから輸入し、ビーズを製作する二次加工が我が国で行われたと考えられている。しかし、稲藁灰と稲藁灰から取った灰汁と石英砂で、弥生時代のカリガラスの素材が日本で作られたと私は考える。鳴き砂で有名な京都府京丹後市網野町の琴引浜の砂の石英比率は43%、福岡県糸島市ニ丈町の姉子の浜の砂の石英比率は75%、目視で選別すれば石英(95%)の砂が容易に入手出来る。また、弥生式土器は稲藁で焼成されていたので、藁灰は生活の身近にあった。ガラス作りのノウハウさえ伝われば、日本でカリガラスの素材を作ることが出来たと考える。
 
                                            
SiO2   Na2O   K2O   CaO   MgO   Al2O3
 弥生カリガラス     75%    0.6%    18%   0.6%   0.4%   2.7%
  藁灰+灰汁x2+石英砂     77%   1.4 %    16%   1.4%   0.8%   2.7%
 
タイランドのバンチェン遺跡で生れたカリガラスは、戦国時代には雲南から長江中流まで伝わり、そして前漢時代には中国南西部の広西省・広東省で盛んに作られた。前漢時代にこの地域を治めていたのが南越国である。南越国は秦の南海郡の軍事長官が、秦滅亡の際(紀元前203年)に独立したもので、最盛期には現在の広東省・広西省の大部分と福建省・湖南省・貴州省・雲南省の一部、またベトナムの北部を領有していた。紀元前111年に、前漢の武帝により滅ぼされている。
 

南越国の人は米を主食とし稲作を行っていた。現在この地域で作られている稲の品種は、インディカ米であるが、南越国の時代にはインディカ米まだ伝わってなく、南越国の人が作っていた米は、長江下流で生れた古いタイプの温帯ジャポニカであったと考える。南越国の王墓や墳墓からは、稲などの穀物や多量の鉄製の農具・工具が出土している。そして同時代の造船工場跡も発見されているように、沿岸航海を行える造船能力を有していたことが分かっている。
 

南越国が滅んだ紀元前111年頃、船で国を脱出した人々の一部が日本に漂着し、カリガラスを作る技術、鉄を鍛造する技術、新たな品種の水稲を伝えたえと考える。カリガラスを作る技術とは、稲藁から取れる藁灰とその灰汁、そして石英砂からガラスビーズを作る技術であり、鉄を鍛造する技術とは、鋳造鉄を脱淡して農具や工具を作る技術である。我が国でカリガラスや鍛造鉄器が普及し始めるのが、弥生時代中期後半であることと整合性はとれる。
 

G73イネDNA8タイプ.jpg佐藤洋一郎氏によると、日本・朝鮮・中国の温帯ジャポニカの在来種250品種について、稲の遺伝子(
RM1SSR領域)を調べると、8タイプに分かれるとしている。中国にはa~hまでの8タイプがあり、朝鮮にはbを除く7タイプ、日本はabcの3タイプがあるそうだ。そして、aタイプは朝鮮を経由して日本に、bタイプは中国から直接日本に伝来したという。タイプは朝鮮でメジャーだが中国ではそれほどでもないことから、aは黄河流域で生れた温帯ジャポニカと考える。この品種こそ、雲南から照葉樹林文化を伝えた稲の子孫である。bタイプは中国でメジャーだが朝鮮にはないことから、長江下流域で生れた古いタイプの温帯ジャポニカと考える。この古いタイプの温帯ジャポニカこそ、南越国の人が日本に持ち込んだ稲であると推察する。中国科学院のDNAの生データで、これらが成り立つか検証出来るか楽しみだ。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。