SSブログ

29-8.弥生後期の東西ニ大王墓 [29.ガラスを透して古代を見る]

G56平原遺跡.jpg弥生後期のガラス製品が出土した、北九州の遺跡で有名なのは福岡県前原市(現:糸島市)の平原遺跡だ。この地は「魏志倭人伝」に出て来る「伊都国」に比定されている所である。ガラス璧が出土した三雲南小路遺跡を弥生中期の王墓とすれば、平原遺跡は弥生後期の王墓と言える。両者は直線距離で2㎞か離れていない。平原遺跡は昭和40年に農作業中に偶然発見された方形周溝墓で、墳丘は削平されていたが復元されたものは東西13mx南北9.5mx高さ1.8mである。その墳丘の下に約4m四方で深さ約0.5mの墓壙が掘られ、そこに長さ3mx幅0.7mの割竹木棺が置かれていた。 

墓壙内と棺内には多量の副葬品が納められており、直系46cmの内行花文鏡4面、方格規矩鏡32面が出土している。平原遺跡出土の鏡は有名だが、青色の勾玉3個、青色の管玉約30個、紺色連玉886個、紺色ガラス小玉約492個のガラス玉もすばらしい。勾玉と管玉は鉛バリウムガラス、連玉はソーダガラス、小玉はカリガラス、一つの遺跡に色々な材質のガラスが存在している。ガラスから見ても、平原遺跡は弥生後期の最大の権力者の遺跡であることが分かる。
                                                    
G59平原勾玉.jpgG58平原ガラス小玉.jpgG57平原内行花文鏡.jpg 









日本書紀の「神代」
では、天照 大神が隠れた天の岩屋の前で榊の枝に八咫鏡・五百箇御統・八坂瓊曲玉を飾り祈祷したと記載している。平原遺跡からは、それらに相当する青銅鏡・ガラス首飾り・ガラス勾玉が出土している。私は「6.実在した神代の世界」で、平原遺跡の方形周溝墓を天照大神の墓に比定している。 

弥生時代後期にガラスの新たな中心地となっている丹後地方は、鉄の遺跡が多いことで有名である。この地方では、方形台状墓という独特の弥生墓が築かれ、それらの方形台状墓には多くのガラス製品が副葬されている。京丹後市の三坂神社墳墓群、左坂墳墓群、大山古墳群の台状墓からは総計で勾玉13個、管玉67個、そしてガラス小玉が9.194個出土している。


G60赤坂今井墳丘墓.jpg平成12年に発掘調査された京丹後市峰山町の赤坂今井墳丘墓は、弥生後期末の大型方形台状(東西36mx南北39mx高さ3.5m)で、墳丘は地山の整形と盛土より出来ている。墳頂部には6基の埋蔵施設があり、その内の2番目に大きい第四埋葬が発掘調査された。埋葬施設は7.2mx4mの墓壙に長さ4.6mx幅1.3mの舟形木棺が埋め込まれてあった。木棺内には朱が敷かれ、被葬者の頭頂部にはガラス管玉・ガラス勾玉・碧玉管玉を連ねた三連の頭飾りが巡らしてあり、両耳の位置には細身の管玉と勾玉を連ねた耳飾りが発見された。
 
G61頭飾り今井.jpgG62 頭飾り復元今井.jpg






 



これらの副葬品はガラス勾玉22個、ガラス管玉57個、碧玉管玉39点、鉄剣1点、ヤリガンナ1点であった。なお、第一埋葬の舟形木棺は未発掘だが、第四埋葬の1.5倍くらいの大きさで、王の埋葬施設と考えられている。赤坂今井墳丘墓は弥生時代の終末期、丹後を支配した王墓と考えられる。はたして、王はどのような副葬品を携えて眠っているのだろうか。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。