SSブログ

28-3.戦国の鉛バリウムガラスを解く [28.中国・韓国の古代ガラス]

日本の古代ガラスの源流を探るため、オリエント・インド・東南アジア・中国で製作されたガラスについて述べて来た。そこで、これまでのカテゴリー名を「古代ガラスの源流を探る」に改め、今後述べる日本の古代ガラスについてのカテゴリー名を「ガラスを透して古代を見る」とした。なお、鉛バリウムガラスの項目と、カリガラスの項目について順番を入れ替えた。

G13戦国ガラス分布.jpgG16前漢ガラス分布.jpgG35 鉛バリウムガラス.jpg



鉛バリウムガラスは、ガラスの分布G13とG16で示したように、戦国時代には内陸部の湖南省を中心としてビーズが作られ、前漢時代にはその中心が沿岸部の江蘇省に移り、容器や装飾品が作られている。このことは製作地の変化だけでなく、表G35に示すようにその成分も変化している。特に大きな変化を示すのは、石英(SiO2)とアルミナ(Al2O3)が減少し、酸化鉛(PbO)が増加している事である。 

「鉛バリウムガラスの通説を斬る」で、中国の鉛バリウムガラスは石英(SiO2)と白鉛鉱(PbCO3)・毒重石(BaCO3)で製作されたとした。表35にある戦国時代のビーズの成分で、アルミナ(Al2O3)の存在は石英(砂)に含まれている不純物の長石でと考えることは出来る。それならば、K2OCaO、そして分析値が少ないがNa2Oの存在は、白鉛鉱・毒重石の鉱石に含まれる不純物であることになる。 

私には化学屋で重晶石(BaSO4)にも詳しい、歴史好きの友人がいる。その友人から、「古代は綺麗な結晶を使用していただろうから、不純物は少なかったと思われる」とのアドバイスを受けた。そう考えると、K2OCaONa2Oは、白鉛鉱・毒重石の鉱石に含まれる不純物ではなく、原料に含まれる成分として必然的に入って来たと考えられる。中国で戦国時代に鉛バリウムガラスのビーズが作られた時、石英が使われたのではなく、ガラスの性質を持つ黒曜石が使われたとの結論に達した。黒曜石と白鉛鉱・毒重石の組み合わせで、戦国時代の鉛バリウムガラスの組成成が出来る。なお、黒曜石の組成は一例であり、産地によって変わってくる。       
                             SiO2   Al2O   CaO    MgO    K2O    Na2O   PbO   BaO
        ①黒曜石       76%   13 %   0.73% 0.15%  4.45% 4.18%
        ②白鉛鉱・毒重石                       23%   12%
        ①
x0.65+              50%  8.63% 0.47%  0.10%  2.89% 2.17%  23%   12%
        戦国鉛バリウムB  49% 7.42% 1.68%  0.29%  1.21% 2.99%  24%   12%
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。