SSブログ

25-1.葉緑体DNAは母系の遺伝子 [25.インディカの起源を探る]

B71 細胞DNA.jpg植物の細胞では、核・ミトコンドリアと葉緑体にDNAがある。ゲノム(全部のDNA)を構成する塩基対の数は、イネの核ゲノムでは約4億対、ミトコンドリアゲノムは約5千万対、葉緑体ゲノムは約14万対である。そのため、葉緑体のDNAの完全解読が、核やミトコンドリアに先駆けて1988年になされている。核のDNAは父親と母親の双方の遺伝子を受け継ぐが、葉緑体のDNAは母親のみの遺伝子を受け継いでいる。そのため、葉緑体のDNAを分析すれば、母方のルーツを探ることが出来る。

1998年に千葉大学の中村郁郎氏等は、栽培イネのジャポニカとインディカ、そして、栽培イネに最も近い野生イネの多年生ルフィポゴンと1年生ルフィポゴンの、葉緑体のDNAを分析している。
 分析された項目は、葉緑体のORF100領域での塩基の欠B72 葉緑体DNA.jpg失とPS-ID領域の塩基の並びとである。それらの結果を表B72に示す。表のルフィポゴンにある黄色マークの3種を別にすると、ジャポニカと多年生ルフィポゴンには、ORF100領域の欠失はなく、インディカと1年生ルフィポゴンには、ORF100の欠失があるといえる。 

なお、黄色マークの「欠失のないインディカ」、「欠失のない1年生ルフィポゴン」、「決失のある多年生ルフポゴン」とは、数代に渡って他家受粉(他品種の花粉で受粉)したために起こる、核置換型といわれる、葉緑体が母系で核が父系の雑種である。イネは花の構造や開花時期の仕方が、自家受粉するように出来ていて、葉緑体と核の遺伝子は、世代が変わっても同じである。しかし自然界において1%程度、他家受粉する場合があるそうだ。
 

アジアのイネ属は栽培イネの2種と野生イネの7種である。その中でゲノムタイプが「AA」であるものは、栽培イネのジャポニカとインディカ、そして野生イネのルフィポゴンのみである。一方、イネ属の中で「ORF100の欠失」のあるものは、インディカと1年生ルフィポゴンのみである。これらからすると、ジャポニカの先祖は多年生ルフィポゴン、インディカの先祖は一年生ルフィポゴンと考えるのが自然である。なお、一年生ルフィポゴンはニヴァラと称されており、以後、一年生ルフィポゴンをニヴァラ、多年生ルフィポゴンをルフィポゴンと呼ぶ。

PS-ID領域のジャポニカとルフィポゴンの細胞質型式は、7C6A 6C7A」の2型式。別の研究によると熱帯ジャポニカは7C6A 6C7A」で、温帯ジャポニカは6C7A」のみである。
   7C6ATAACCCCCCCAAAAAAGTA    :ジャポニカ・ルフィポゴン
   6C7ATAACCCCCCAAAAAAAGTA    :ジャポニカ・ルフィポゴン

インディカと一年生ルフィポゴンの細胞質型式は、9C7A ・8C8A・7C7A6C8A」の4型式ある。
   9C7ATAACCCCCCCCCAAAAAAAGTA:インディカ・ニヴァラ
      8C8ATAACCCCCCCCAAAAAAAAGTA :インディカ
      7C7ATAACCCCCCCAAAAAAAGTA      :インディカ・ニヴァラ
      6C8ATAACCCCCCCCAAAAAAGTA      ニヴァラ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。