SSブログ

23-4.イネの起源の解明に挑戦 [23.稲の起源はスンダランド]

B45 イネの系統図.jpg図B45は私が見出したイネの系統図で、Waxy遺伝子について、インディカ・熱帯ジャポニカ・温帯ジャポニカの3品種と、モチ・ウルチの2形質に分類している。英字はイントロンの先頭の塩基の種類を表わしている。カツコ付きの英文字は、Waxy遺伝子タイプを表わしている。 

B46 塩基配列.jpg表B46に「
Waxy(粘性)遺伝子の塩基配列」を示す。遺伝子タイプ「F」の塩基配列が一番上の列に書いてある。Fタイプと同じ塩基であれば「*」である。「-」は塩基がないことを示す。第1イントロンの先頭(1600番地、黄色)が、コメの粘性を大きく左右する塩基である。なお、コメの粘性に関わる塩基は、この塩基以外にWaxy遺伝子の第6エクソン等も関係しているが、第1イントロンの先頭が一番大きな効果があるそうだ。 

イネの起源は熱帯ジャポニカのウルチG(F)であると考える。これは、NIASの考え(
qSW5 Wx qSH1)と同じである。熱帯ジャポニカがどのようして生れたかについては別途説明する。熱帯ジャポニカのウルチG(F)の1600番地の塩基が、突然変異でGからTに一文字変わっただけで、熱帯ジャポニカのモチT(G)が生れている。

熱帯ジャポニカのウルチG(F)が突然変異を起こし、温帯ジャポニカのウルチG(P)が生れる。この突然変異は
Waxy遺伝子以外の遺伝子で起こっている。このG(P)を母親として、熱帯ジャポニカのモチT(G)を父親(花粉)として交配が起こり、温帯ジャポニカのモチT(G)が生れる。 

この温帯ジャポニカのモチT(G)がウルチのT(G)に変化するのは、
Waxy遺伝子の第1イントロンとは違う場所の突然変異であろう。粘性に一番関わりのある塩基がモチと同じだから、日本人がB45 イネの系統図.jpg食する温帯ジャポニカのウルチ米は、モチ米ほどではないが、もちもち感がするのである。温帯ジャポニカのウルチT(G)の10
番地の塩基が、突然変異でG→Aに変わり、ウルチ
T(M)が生れている。この品種の米がコシヒカリ
に代表される日本の米(
qsw5 wx qsh1)であろう。 

熱帯ジャポニカのウルチG(F)から、インディカのウルチG(F)が生れたと考える。世界のイネの研究者で、インディカの起源ついて明解な答えを見つけ学者はいない。インディカのウルチG(F)がどうして生れたかについては別途説明するとして、ここではインディカのウルチG(F)が生れた後を説明する。このG(F)を母親として、熱帯ジャポニカのモチT(G)を父親(花粉)として交配し、インディカのモチT(G)が生れる。
 

このインディカのモチT(G)が突然変異して、もしくは多種の野生イネと交配して生れたのが、インディカの変種T(R)である。インディカのT(R)は、モチもウルチもあり、両者の中間と言える。表B46の(R:ブルー)欄を見て頂くと、T(R)の多くの番地の塩基が変化しており、インディカの主なる品種(A,B)はこの塩基を持っている。インディカのモチ・ウルチT(R)とウルチG(F)の交配が起こり、インディカのウルチG(A)とG(B)が生れている。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。