SSブログ

23-1.世界最古の稲作遺跡 [23.稲の起源はスンダランド]

1973年に中国の長江下流域、浙江省の省都杭州の東100キロにある河姆渡(かぼと)村で多量の稲作遺物が発見された。この遺跡からは150トンにも及ぶイネや、イネの栽培を裏付ける生産道具や生活道具が2838点も出土している。そして、C14炭素年代測定により、この遺跡が7000年前のものと判明した。 

B41 中国稲作遺跡.jpg中国では河姆渡遺跡と同時代の稲作遺跡が、1980年代以降に次々と発見されている。長江下流域では杭州北方の羅家角遺跡、太湖がある江蘇省蘇州付近の草鞋山遺跡などである。また、長江中流域の洞庭湖のある湖南省では、彭頭山遺跡や城頭山遺跡である。図B41に「中国の稲作遺跡」を示した。この図は「DNAが語る稲作文明」(佐藤洋一郎)から引用した。これらの稲作遺跡の発見により、稲作の起源地は長江流域であるということが唱えられ、それまで稲作起源地とされてきた雲南地方の稲作遺跡は、いまのところ4000年前のものであることからして、「アッサム・雲南」説が覆されたのである。
 

これら6000年前以前の稲作遺跡で作られていたイネは、何の品種であったかという事は議論が分れている。中国の学者の多くは、「稲作の起源はインディカもジャポニカも中国」という考えである。その論拠の一つは、河姆渡遺跡などから出土した米粒のかたちが色々あることで、インディカとジャポニカの両方が混在していた証拠と考えられている。
 

佐藤氏は中国の古代稲作遺跡(6000千年前以前)より出土した炭化米22粒のDNA分析を行い、22粒全部がジャポニカで、その内の4粒が熱帯ジャポニカ(残りは熱帯か温帯ジャポニカか不明)であったことより、稲作の起源地は中国の長江流域であるが、そこで栽培されたイネはジャポニカであったと考え、インディカは別の場所が起源地であると考えている。ただ、インディカの起源地は現在でも特定出来ていない。イネのプラントオパール分析を開発した藤原氏は、中国と共同研究を行い、草鞋山遺跡の水田遺構を検出するとともに、その栽培されたイネがジャポニカであったと判定している。
 

中国の古代稲作の品種が何であったかという問題は、ただその品種を特定するという問題だけではない。イネの先祖の系譜を解き明かすための、大きな問題なのだ。一昔前では、これらの問題を解き明かす手法は、育種を通じての形態的な研究が中心であったが、現在ではDNA分析が用いられている。「ジャポニカとインディカの先祖は、同じ野生イネか、それとも別々の野生イネか。稲作の起源地は中国か、それともジャポニカは中国、インディカはインドか。ジャポニカとインディカどちらが先に生れたか。温帯ジャポニカと熱帯ジャポニカではどちらが先か。」、現在の栽培イネや野生イネのDNAを調べることで、先祖の系譜を知ることが出来るのだ。ただ、今まで多くの研究者がDNA分析の結果を報告しているが、まだ明解な答えは出ていない。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。