SSブログ

19-1.前方後円墳の出現 [19.天皇陵の古墳年代を解く]

3世紀の中頃、突如出現した前方後円墳は、1世紀もたたない間に全国各地に広がり、古墳時代の黄金期を築くのである。古墳時代は円墳・方墳を含めたいわゆる墳丘墓を含める説と、前方後円墳から古墳時代とする説がある。私は、最古の前方後円墳である箸墓の埋葬者が、邪馬台国の女王卑弥呼であり、卑弥呼の後を継いだ壱与が崇神天皇であるとした。そして、前方後円墳こそが大和王権の勢力拡大、古墳時代の幕開けであったと理解している。 

大型の前方後円墳の出現は、近年3世紀後半が学会の定説であった。平成21年5月に考古学協会において、国立歴史民俗博物館の研究グループが、纏向遺跡を中心とした土器に付着した炭化物の炭素14年代測定を行い、日本産樹木から得た較正曲線と照らし合わせて、弥生式(Ⅴ~Ⅵ)土器、庄内式(0~3)土器、布留式(0~2)土器の年代を比定し、最古の大型前方後円墳である箸墓の製作年代を240~260年と発表した。
 

この発表は、大型前方後円墳の出現時期を30~40年時代を繰り上げるものであり、大きな論争となった。C14炭素年代の測定については、その値の環境による影響や、測定値のバラツキで、単独の値では信頼性に欠けるが、歴博の行った測定は、考古学会が緻密に行って来た土器の相対編年を組み込んだものであり、私は信頼出来るものと考える。
 
図51畿内古墳群.jpg
畿内には図51に示すように、磯城・佐紀・古市・百舌鳥の前方後円群があり、これら前方後円墳のなかに多くの天皇陵がある。前方後円墳の形態をとる天皇陵は、崇神天皇陵から敏達天皇陵までで、敏達天皇で前方後円墳が終わったのは、仏教伝来で死後の世界感が変わったためであろう。これら天皇陵は現在宮内庁により管理されているが、宮内庁の管轄下には陵墓参考地として、天皇陵に治定されていない前方後円墳もある。
 
                     (図をクリックすると大きくなります)

天皇陵の所在地は古事記・日本書紀に記載されている。その所在地は天皇の年代により、磯城→佐紀→古市⇔百舌鳥と変化している。一方、考古学上の前方後円墳の編年でも、古墳の年代は磯城→佐紀→古市⇔百舌鳥となっている。個々の天皇陵の治定が正しいかどうかは別として、古事記・日本書紀に書かれた天皇陵の場所は概ね正しいと言える。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。