SSブログ

16-1.新羅は金銀の宝の国か [16.黄金の国、新羅の謎を解く]

神功皇后が新羅征伐を決意したのは神の啓示を得たからであった。「天皇はどうして熊襲の従わないのを憂えられるのか、そこは荒れて痩せた地である。戦いをして討つに足りない。この国よりも勝って宝のある国、例えば処女の眉のように海上に見える国がある。目に眩い金・銀・彩色などが沢山ある。これを新羅の国という。もしよく自分を祀ったら、刀に血ぬらないで、その国は服従するだろう。」 

津田氏は次のように言っている。「書紀には『宝国』とも『金銀彩色多在其国』ともある。ところが外国は大抵の場合に金銀の国、宝の国として書紀には記載されているので、新羅に限ったことでも無く、またこの物語のみのことでも無い。例えば、神代紀の上巻に引いてある一書には『韓郷之島、是有金銀』とあり、・・・中略・・・海外を金銀珍宝の国とするのは、楽浪帯方に交通して支那の工芸品を輸入していたツクシ人以来の考えではあろうが、ヤマトの朝廷の外国観がそれから直接に継承せられたものかどうかは疑わしい。・・・中略・・・百済は帯方の故地を領有して、その地のシナ人を臣民とし、また或る点までその文化を継承したろうと想像せられるから、ヤマト人の目に映じた百済は、早くから珍宝の国であったかも知れないが、新羅が初めからそれと同様にみなされていたかどうかは、問題である。」
 

図44金冠圧縮.jpgそして「新羅を宝の国としてあるのも、また服従の表示として調貢を上るという話があり、それに重きが置かれているのも、新羅の文化が発達して調貢品がよくなった時代の思想であろう。そうして新羅に文化の発達しかけたのは、大体、智證王・法興王の治世(6世紀初期、継体天皇の世に当たる)ごろからのことであろうから、この話の形成せられた時代も、ほぼ推測が出来る。」と、6世紀より以前には、新羅に黄金文化がないとしている。
 

韓国の朴大統領は国家のアイデンティティ高揚のため、慶州の考古学的発掘を指示し、1973年に大陵苑古墳群にある天馬塚(円墳:高さ28m、直系47m)が皇南大塚の発掘の予備調査として行われた。この古墳は人頭大の石を積み上げて作られた積石木槨墳で、盗掘が全くされていなかったため、埋葬当時のままの約1万2千点を越える遺物が出土した。出土品を金製品に限って見ると、冠(高さ32㎝)、冠帽(高さ19㎝)、蝶形冠飾(高さ23㎝)、腰帯(長さ110㎝)、耳飾、指輪、腕輪などである。古墳は出土遺物から5世紀末から6世紀初頭に造られたとされている。1975年に発掘された皇南大塚では、金冠や銀製の冠と冠帽が、そして金・銀製の容器や金銀で飾られた武器も出土している。双円墳の皇南大塚は、南墳が先に造られていたようで5世紀中頃、北墳は5世紀後半とされている。
 

図45金帽圧縮.jpg1921年に金冠塚から、天馬塚と同等それ以上の金製冠、冠帽、蝶形冠飾、腰帯、耳飾、指輪、腕輪など発見されている。金冠塚の年代は天馬塚と同じ5世紀末から6世紀初頭に造られとされている。金冠塚の近くの瑞鳳塚(1926年発掘)からも金冠、金製装身具が出土している。瑞鳳塚から、「太歳辛卯」と読める銘文のある銀盒が出土している。「辛卯」の年は391年・451年・511年説が出たが、現在では451年説が有力となっている。金冠塚・瑞鳳塚の発掘には日本の学者も関わりを持っていたから、黄金製品が出土したことを津田氏も知っていたに違いない。瑞鳳塚の「辛卯」の年を511年の智證王の時代と理解されていたと推察する。だから「新羅に文化の発達しかけたのは、大体、智證王・法興王(6世紀初期)ごろから」としたのであろう。
 

この他にも金鈴塚、飾履塚などから黄金製品が出土している。図44は金冠塚出土の金製王冠で、図45は天馬塚出土の金製冠帽の写真である。これらの写真は「朝鮮半島の美術」吉良文男、小学館より引用した。新羅の黄金文化の高さを垣間見ることが出来る。新羅の王冠には硬玉の勾玉が付いている。硬玉は朝鮮半島では産出されず、日本の糸魚川産と考えられている。勾玉の形状からしても日本の物と同じである。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。