SSブログ

12-3.事代主神と大三輪の神 [12.神武以前に大和に来た神々]

日本書紀の神代上と神武紀には、「事代主神が三島溝橛耳の女・玉櫛姫を娶とり姫蹈鞴五十鈴姫命が生まれた、神武天皇の妃である」と記載されている。出雲大神宮のある亀岡の地から、山一つ越した所が摂津の三島(高槻市・茨木市・摂津市)である。事代主神が三島を支配していた溝橛耳の娘・玉櫛媛を娶り三島に進出し、奇日方天日方命(大神氏の系譜より)と姫蹈鞴五十鈴姫命が生れた。姫蹈鞴五十鈴姫命は、橿原の地に都を造り建国をした神武天皇の妃となり、奇日方天日方命の息子の大田田根子(この事は次々章で述べる)は、崇神天皇の世で大物主大神(大己貴命・大国主命)を祀る祭主となり、疫病を収め、国内を鎮める功績を上げた。そこで、大物主神(大己貴命・大国主命)を三輪山(三諸山)に大神神社をもうけ祀ったと考える。大田田根子が三輪君の先祖である。これが出雲系の神々が大神神社を通して、大和王権に深く関わり合いを持つようになった謂われである。 

前述の筋書きには少し時代齟齬がある。日本書紀の神代には、天皇家の先祖の神々について、伊奘諾尊の御子の天照大神から磐余彦尊(神武天皇)まで6代が記載されている。伊奘諾尊→①天照大神→②天忍穂耳尊→③瓊瓊杵尊→④彦火火出見尊→⑤鸕鷀草不合尊→⑥磐余彦尊(神武天皇)である。一方、出雲の神々について、伊奘諾尊の御子の素戔鳴尊から神武天皇の皇后・姫蹈鞴五十鈴姫命の系譜を見ると、伊奘諾尊→①素戔鳴尊→②大己貴命(大国主命)→③事代主命→④姫蹈鞴五十鈴姫命である。天照大神から神武天皇まで6代と、素戔鳴尊から姫蹈鞴五十鈴姫命まで4代で、2代の系譜が違うのは大きすぎるように思える。 

大神神社には大神氏の系譜(三輪高宮家系)が伝わっている。①建速素戔烏尊→②大国主命→③都美波八重事代主命→④天事代主籤入彦命→⑤奇日方天日方命、奇日方天日方命の妹が、姫蹈鞴五十鈴姫命となっている。出雲の神々の系譜と比べると、事代主命が2代あることが分る。大神氏の系譜で面白いことは、各人物の添え書きとして、別称が書かれていることだ。都美波八重事代主命には大物主神・大和事代主命、天事代主籤入彦命には事代主命・玉櫛彦命である。事代主命と付く名が、都美波八重事代主命・大和事代主命・天事代主籤入彦命・事代主命と四つの名が出て来る。 

私は、事代主命が三代続いたと考える。出雲の事代主命は、大己貴命(大国主神)の息子として出雲で活躍した後、出雲の国譲りに敗れ、三穂津姫命を娶り国を出た。丹波の事代主命は、丹波で保津川を開削し丹波の国造りを行った。大和の事代主命は三島溝橛耳の女、玉櫛姫を娶り三島に進出して大和への足がかりをつけている。伊奘諾尊→①素戔鳴尊→②大己貴命(大国主命)→③出雲事代主命→④丹波事代主命→⑤大和事代主命→⑥奇日方天日方命・姫蹈鞴五十鈴姫命である。素戔鳴尊から奇日方天日方命・姫蹈鞴五十鈴姫命の系譜が6代であり、天照大尊から神武天皇までが6代の系譜と時代齟齬はない。 

大和事代主命の孫、奇日方天日方命の息子の大田屋根子は、大神神社には大己貴命(大国主命)を、大神神社の別宮の鴨都波神社には出雲事代主命を祀ったのである。それでは大和事代主が三島に進出した年代を考える。大和事代主は三島溝橛耳の女・玉櫛姫を娶とり、神武天皇の皇后になった姫蹈鞴五十鈴姫命が生れている。これらの事を考慮すると、大和事代主が三島に進出したのは、241年の神武建国より20~30年前、3世紀の初めの頃と考える。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。