SSブログ

11-1.倭国王になれなかった神武天皇 [11.邪馬台国は大和に遷都]

魏志倭人伝では邪馬台国の女王卑弥呼について、次のように書いている。「鬼道に仕え、良く衆を惑わす。年既に長大なるも、夫婿なく、男弟あり、佐けて国を治む。王となりしより以来、見るある者少なく、婢千人を持って自ら待せしむ。ただ男一人あ、飲食を給し、辞を伝え居処に出入りす」。邪馬台国が日向にあり、日向に天孫降臨した瓊瓊杵尊の孫の妃、玉依姫が卑弥呼である比定した。卑弥呼は結婚し息子もいたが、王になってからは姿を見たものは少ないと、その秘密は守られた。宮室に出入りした唯一の男子が夫の鸕鷀草葺不合尊で、補佐の男弟こそ息子の彦五瀬命と磐余彦尊等である。

磐余彦尊(神武天皇)は、234年に日向の邪馬台国から東征して、241年に大和国を建国した。この建国式には、前年卑弥呼が魏から貰った三角縁神獣鏡などの鏡や、錦と毛織物、茜染めの布と濃紺の布も届けられ、きらびやかな式典となった。神武天皇が建国し、即位したのは大和国の国王であって、倭国の王ではない。倭国の王はあくまでも日向の邪馬台国の女王卑弥呼である。 神武天皇は建国を祝うために日向から来た使者に、宇陀でとれた朱を渡した。それを受け取った卑弥呼は、正始四年の魏への朝貢の献上物とした。魏志倭人伝には、正始四年(243年)
に「丹」が献上されたことを記している。

図29免田式土器.jpg魏志倭人伝には、「正始8年(247年)に倭の女王卑弥呼の使いが、帯方太守に狗奴国との交戦を報告した」とある。邪馬台国の南の大隅にあった狗奴国は、邪馬台国が魏に朝貢したり、息子が大和に東征したりして、国内の防衛が手薄になっている事を知り、その隙をついて日向の邪馬台国に攻め込んだ。248年、卑弥呼は狗奴国との戦いに敗れ亡くなった。その時、日向で国の守りに付いていた磐余彦尊の兄の稲飯命と三毛入野命も戦死した。
幸い親戚筋の薩摩の投馬国が援軍を派遣し、日向の邪馬台国と狗奴国の間に入り込み、狗奴国を牽制したので、日向の領土を占領される事はなかった。邪馬台国は領土であった八代海の佐敷、球磨川上流の人吉、国見山地南の小林、そして大淀川河口の宮崎を投馬国に割譲し、投馬国の後ろ楯を得て日向国として存続した。弥生時代後期から古墳時 (クリックすると大きくなります)
代始めの、免田式土器の分布がそれを物語っている。図29は日本
古代遺跡・宮崎、鈴木重治著、保育社を参照・加筆した。

邪馬台国の一部の家臣は邪馬台国の再興を願って、卑弥呼の遺骸と魏から貰った親魏倭王の金印、そして銅鏡を持って、大和の神武天皇の所に落ち延びた。纒向の外来土器を良く知っている研究者は、邪馬台国が九州より遷都した可能性はないと言う。それは纒向の外来土器には、九州の土器が非常に少ないからだ。遷都したのならば、元の都の生活土器が多量に来てるはずだという。もっともな話である。しかし、狗奴国に敗れた邪馬台国は、家臣・兵士や農民などが日向国として生き残り、家臣の一部が大和に落ち延びたのであるから、生活土器など大和にまで行っていないと考える。 

親魏倭王の金印、三角縁神獣鏡などの鏡を受け取った神武天皇は、母である倭国の女王卑弥呼の遺骸を前にして、邪馬台国を大和で再構築して、自ら倭国の王になると宣言した。卑弥呼を共立した倭国の国々は、大和の邪馬台国が強国になることを恐れ、国中が承服せず249年に戦が起こった。魏志倭人伝には「卑弥呼が死んだので、続いて男王が立ったが国中が承服せず戦が起こり、千人余の人が亡くなった」とある。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。