SSブログ

8-1.磐余彦尊は何故熊野を目指したか [8.朱は武器なしで国を平定]

磐余彦尊が熊野を目指したのは、背中に太陽を背負い、日の神の威光を借りて、敵を攻めるためと、書紀は記している。それならば紀の川を遡上して、吉野から大和に攻め行ったら良いことで、熊野にまで足を踏み入れる必要はない。磐余彦には熊野の地に行かなければならない、特別の理由があったはずである。 

236年(丙辰)に魏の使いが、青龍三年銘等の鏡を持って倭国の伊都国を訪れ、丹砂(朱)・鉛・錫・真珠を献上すれば、そのお返に倭国の欲する鏡を与えると伝えて来た。この事は面子を重んじる中華思想のため、魏の公式記録には載っていないが、青龍三年銘(235年)銘の方格規矩鏡が、大阪府高槻市の安満宮山古墳や、京都府京丹後市の大田南5号墳から出土していることから想像出来る。  (この話は後記する)
 

伊都国の王は直ちに、東征途中で
吉備国の高島宮にいる磐余彦尊に使者を派遣し、丹砂を探索するよう伝えた。この時、伊都国王は伊都国の嬉野川上流の丹生川で、丹砂の採取に携わってきた工人を、磐余彦尊のお供に加えたと考える。磐余彦尊は吉備の国王から、丹砂に関する情報を得たのであろう。その情報は、「紀伊国の熊野には、出雲国の住人が移り住んでおり、丹砂でもって青銅器の祭器(銅鐸)と交換している。紀伊の北部(和歌山・有田)から始まり、その後紀伊の南部、熊野地方(御坊・南部・田辺)で盛んに行われている」という内容であったと想像する。 
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。