SSブログ

6-6.天孫降臨神話と邪馬台国 [6.実在した神代の世界]

高皇産霊尊は出雲を平定した後、孫の瓊瓊杵尊を日向の襲の高千穂の峰に降ろされた。いわゆる天孫降臨である。そして瓊瓊杵尊・彦火火出見尊・鸕鷀草葺不合尊、いわゆる日向三代が日向の地で造り上げたのが邪馬台国であった。奴国王で倭国王であった高皇産霊尊が出雲・日向、そして子の代になって有明海沿岸(筑後)へと領土を拡大するにおよんで、倭国の連合の国々は、互いに攻伐して倭国は大乱が十数年続いた。 

倭国大乱の頃、日向の邪馬台国の王は彦火火出見尊であった。妃の豊玉姫は妹の玉依姫を連れて嫁いで来ていた。この玉依姫は年が10歳過ぎであったが神懸かりし、物事を良く当てたので、巫女として彦火火出見尊に仕えていた。その鬼道の噂は邪馬台国ばかりか、倭国の国々にも広がった。戦いに辟易としていた倭国の国々の王から、この巫女を倭国の王にとの声があがった。言い出したのは伊都国の王であったが、最も強権を振るっていた本家の奴国も、兄の火闌降命が造った投馬国も賛成した。 

そこで、彦火火出見尊は邪馬台国の王の座を玉依姫に譲り、玉依姫は共立されて倭国の女王となり、卑弥呼と呼ばれるようになった。卑弥呼は彦火火出見尊の息子、鸕鷀草葺不合尊と内密に結婚した。鸕鷀草葺不合尊は卑弥呼に会うことが出来た唯一の人であり、飲食を給し、情報を伝えるために居室に出入りした。そして四人の男神が生まれた。彦五瀬命・稲飯命・三毛入野命・磐余彦尊である。卑弥呼は人に会う事がなかったので、この秘密は守られた。子供が大きくなると、弟として国を治める事を補佐させた。 

磐余彦尊(神武天皇)は、「東の方に良い土地がある、そこは国の中心地で天下を治めるに良い。昔、天の磐船に乗って饒速日(にぎはやひ)という者がとび降りている。そこに行って都をつくるにかぎる」と言われ、東征に向かわれた。 
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。